日本の気候変動を感じる来場者参加型のアート展 HELP展 〜30年後には消えてしまうかもしれない In AOMORI〜 2024年 10/4(金)、5(土)、6(日)青森県・弘前れんが倉庫美術館 市民ギャラリー・スタジオで開催

2024.09.18

りんごをテーマにしたアワード アップルクリエイティブアワードへ協賛し「HELP賞」を特別に設置

国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京都港区)は、2024年10月4日(金)、5日(土)、6日(日)の3日間、青森県・弘前市の弘前れんが倉庫美術館 市民ギャラリー・スタジオにて、日本における気候変動の影響をアートで感じる展覧会「HELP展 〜30年後には消えてしまうかもしれない In AOMORI〜」を開催します。

本展では、気候変動の影響もあり30年後に日本から失われてしまうことも予想される生物や文化の中からいくつかのテーマをピックアップし、ぬいぐるみ作家・片岡メリヤス氏、八劔神社宮司・宮坂清氏、料理研究家・土井善晴氏らを含む多様な作家、文化人と協力し、日本に迫る気候危機を五感で「感じられる」作品を展示します。

滋賀県に続く、青森県での巡回展でもアートやクリエイティビティの切り口から、身近に現れる気候変動の影響を来場者が感じ、行動を起こす機会を提供することを目的としています。

青森巡回展独自のプロジェクトも実施が決定

世界シェアNo.1を誇るりんご「ふじ」発祥の地、藤崎町が主催する「アップルクリエイティブアワード」と協賛し、同アワード内で「HELP賞」を特別に設置。アップルクリエイティブアワード2024の「りんごを一番に届けたい想い」と、HELP展の「気候変動とアート」、二つのコンセプトを基にした作品を制作していただくことで、りんごにまつわる思い出や五感を通じて気候変動を身近に感じるきっかけをつくります。

また、会期中の10月6日(日)14時からはHELP展 In AOMORI会場内のスタジオBにて、「青森の暮らしと気候変動」をテーマにトークイベントを開催。アップルクリエイティブアワード「HELP賞」作品制作に向けた学習の機会として、また知っているようで知らなかった青森のことを知るきっかけとして、ぜひ、お誘い合わせのうえご来場ください。

【HELP展 In AOMORI】

主催:国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
企画:クリエイティブユニットHAKUA
会期: 2024年10月4日(金)- 10月6日(日)
会場: 弘前れんが倉庫美術館 市民ギャラリー・スタジオ (青森県弘前市吉野町2-1
時間: 9:00-17:00 (金曜日・土曜日は21:00まで開館)
入場料:無料

  • 本展は英語でもお楽しみいただけます。
  • 車椅子でのアクセス可 当館には駐車場はございません。
  • 公共交通機関をご利用いただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。※ご高齢の方、妊産婦の方、お怪我をされている方、障がいがある方には、専用の駐車場(思いやり駐車場)を2台分ご用意しております。

公式サイト:https://help-ex.jp/
公式インスタグラムアカウント:https://www.instagram.com/help_gpj/

 


 

HELP展とは

HELP展

2023年11月17日(金)から11月26日(日)まで東京都・青山で開催された、日本における気候変動の影響をアートを通じて感じる展覧会。
会期中の来場者数は750人以上にのぼり、多数のメディアに紹介されるなど大きな反響に。
大手メディアや環境系の媒体だけでなく、アートやライフスタイル系の媒体にも掲載されたことに加え、「気候変動とアート」という切り口に興味を引かれて来場したという声も複数寄せられました。

さらに、展示品を含む会場造作を持ち帰りできるリユースの社会実験に関しても、62個中59個の品に引き取り手がつき、資源を無駄にしない新しい展覧会の形を示すことに成功。
また、「HELP展」に出展された長野県・諏訪湖の御渡りを題材にしたショートフィルムは、今年2月タイで開催された国際映画祭のドキュメンタリー部門で最高賞を受賞するなど高い評価を得ました。
詳細なレポートはこちらを参照ください。

HELP展 In SHIGA

2024年8月10日(土)、11日(日)に滋賀県大津市で開催された、HELP展の滋賀巡回展。滋賀県から後援をいただき、「琵琶湖と気候変動」をテーマにトークイベントの開催、全国的にも活動が盛んな高校新聞部とのコラボレーションの実施など話題を呼び、2日間で230人以上のご来場をいただき、大変盛況となりました。詳細は下記URLからご覧ください。

概要版:https://www.greenpeace.org/japan/press-release/help-in-shiga-report/
詳細版:https://help-ex.jp/topics/helpinshiga-report/

 


 

青森のクリエイティブアワード
「アップルクリエイティブアワード」に協賛し「HELP賞」を特別に設置」

 

日本で唯一リンゴ栽培を専門的に学ぶ「りんご科」のあった学校をリノベーションし、りんごで遊べる施設として青森県藤崎町が開業した「リンゴカ・ミュージアム」。開業を記念して2023年から「アップルクリエイティブアワード」を設け、リンゴカ・ミュージアムに展示する作品を募集しています。

2年目となる今年は、HELP展 In AOMORIと連携し、「HELP賞」を特別に設置。りんごの思い出や五感を通して気候変動と関連した作品も募集します。

受賞作品はリンゴカ・ミュージアムにて1年間展示されます。なお、HELP賞の設置には、HELP展の展示作品として制作された短編ドキュメンタリー映画「御渡り – MIWATARI」が気候変動の影響に関する国際映画祭CCCL(注)で今年2月に受賞した最高賞の賞金を活用。気候変動への取り組みを広げていく想いを繋いでいきます。

 

【アワード概要】

「HELP賞」審査基準

アップルクリエイティブアワード2024の「りんごを一番に届けたい想い」と、HELP展の「気候変動とアート」の二つのコンセプトに沿った作品を募集します。

「地球沸騰化」に伴う気候変動が進行する中、青森県ではりんごをはじめ、さまざまな場面でその影響が顕在化しています。気候変動について楽しく関心をもってもらい、身近な出来事として捉えてもらう作品をお待ちしています。(作品を通じて気候変動について行動を促すような動機づけがされていると尚可)。上記に加え、「独創性があるか」「技術表現力があるか」の3点をもとに総合的に審査します。

対象(作品応募資格)・応募作品

・チームで応募、個人応募どちらも可能です。
・年齢制限はございません。
・コンセプトに合わせた作品制作をお願いします。
・プロダクト、工芸、絵、彫刻、詩、写真、映像等、形態に制限はございません。

応募方法

メール、またはGoogleフォームからご応募いただけます。詳細は、アップルクリエイティブアワードの公式サイトをご確認ください。

応募期間

2024 年 9 月 18 日(水)~2024 年 11 月 15 日(金)
その他、詳細はアップルクリエイティブアワードの公式サイトをご確認ください。
公式サイト:https://ringoca-award.com/

アップルクリエイティブアワード実行委員会 代表:香田 遼平 氏 コメント

「この度、アップルクリエイティブアワードは、HELP展とのコラボレーションを実施することとなりました。このコラボレーションには、『目に見えないものに目を向ける』という意図が込められています。私たちの世界には、目に見えないものが溢れています。その多くは普段意識しないことが多いですが、失って初めてその重要性やありがたさを実感することがあります。気候変動の影響もまた、目に見えづらく、その実態を把握するのは難しいこともあるでしょう。それでも、私たちはその影響を理解するために想像力を働かせ、身近なものを通して考えてみることが重要です。

例えば、青森県のりんごは、私たちの日常に深く根付いた愛される果物です。そのりんごを通じて、私たちはどのように世界を見つめ、考えるのでしょうか。ぜひHELP展および10月6日のトークイベントにもご来場ください。このコラボレーションが『目に見えないものに目を向ける』きっかけとなり、新たな気づきをもたらすことを心から楽しみにしています」(注)グリーンピース・ジャパン プレスリリース「諏訪湖の神事と気候変動描く映像作品『御渡り』 タイの国際映画祭でドキュメンタリー部門審査員大賞を受賞」(2024年2月18日発表)


 

HELP展 In AOMORIオリジナルテーマ「青森の暮らしと気候変動」

地球温暖化・気候変動は文字通り地球規模の問題です。同時に、その影響は日本に、そして青森に暮らす私たち一人一人の日々の暮らしにも及びます。気温や海水温、降水量、四季の移ろいが変われば、それに根差した文化や「当たり前の日常」も変わっていきます。北国青森でも、その影響はすでに顕著に現れ始めています。例えば、日本一のりんご生産量を誇る青森県、特に津軽地方では、りんごは日常のあらゆる場面や暮らしとつながっていますが、気候変動の影響により品種や品質、生産量、園地での作業の仕方などは変化を迫られています。

残していきたいもの、守っていきたいものは何でしょうか。ピンチをチャンスに、変化を転機にするために、何ができるでしょう。難しく深刻に捉えられがちな気候変動のことをどう伝え、行動に繋げていけるのでしょうか。

気候変動の専門家、りんご農家、アナウンサー、アーティストなど多様な視点から、「青森の暮らしと気候変動」をテーマに考えます。

アップルクリエイティブアワード「HELP賞」の作品制作に向けた学習の機会として、また知っているようで知らなかった青森のことを知るきっかけとして、ぜひ、お誘い合わせのうえご来場ください。

 

【トークイベントの開催】

日時:2024年10月6日(日)14:00 – 15:30
場所:弘前れんが倉庫美術館 スタジオB
テーマ:青森の暮らしと気候変動
登壇者:公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)・藤野 純一 氏、エフエム青森アナウンサー・中里 玲奈 氏、りんご農家・「トキあっぷる社」代表・土岐 彰寿 氏、アーティスト・HELP展クリエイティブディレクター・宮園 夕加 氏
定員:先着30名(無料)
言語:トークイベントは日本語のみとなります

藤野 純一 氏

公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)
上席研究員
東京大学理科一類入学・工学部電気工学科卒業。東京大学 大学院工学系研究科 電気工学専攻 博士課程修了。日本低炭素社会シナリオ研究で2050年までにCO2を大幅削減する社会を描く。東日本大震災をきっかけに特に福島の再エネ復興さらには飯舘村の復興計画づくりに関わる。2022年1月より環境省「地域脱炭素先行地域」評価委員会委員(座長代理)等。著書 「マンガでわかる脱炭素」など多数。

 

中里 玲奈 氏

エフエム青森アナウンサー
青森市出身 淑徳大学を卒業後、2018年にエフエム長崎に入社し、アナウンサーとなる。一児の母。2020年、故郷である青森県のエフエム青森に移籍。 現在、月曜お昼のお天気番組「スマイル」(毎週月曜日 12:00〜12:55)、ラジmott!水曜日(16:50-18:55)を担当中。

 

土岐 彰寿 氏

りんご農家・「トキあっぷる社」代表
青森県五所川原市出身。元々通信技術系の仕事に従事していたが、2019年にUターンし、地元でりんご農家として活動を開始。特に、五所川原市発祥の黄色いりんご「トキ」を使った「ときシードル」の開発で注目されている。地域農業の振興や新たな価値創造に大きく貢献している。

 

宮園 夕加 氏

アーティスト・HELP展クリエイティブディレクター
東京都生まれ、京都在住。服飾資材商社で商品開発に約10 年携わったのち、2018 年に独立。ボタン作家・デザイナーとして活動をしながら、ブランドのアートディレクション、展示会ディレクション、美術大学の非常勤講師など多岐に渡って活動中。
主な受賞歴は、2010年 第16 回「日本ボタン大賞」グランプリ 経済産業大臣賞、2012年 女子美ミラノ賞 ( ミラノに1 年間滞在し、Migliore+Servetto 建築事務所での研修を修了)。

 

 


 

展示作品

1. 動物からのHELP

いま、約100万種の動植物が絶滅の危機に瀕し、恐竜を絶滅させた6550万年前の大量絶滅と同じくらいのスピードで、生物多様性が失われています。本作品では、そんな消えゆく動物たちの姿を片岡メリヤス氏が巡回展のために制作したぬいぐるみを通してご紹介します。また、本展示のぬいぐるみは購入可能作品となります。来場いただくと購入のお申し込みが可能です。(展示終了後抽選での選出となります。)

コラボアーティスト:ぬいぐるみ作家 片岡メリヤス 氏

 

2. 寿司からのHELP

和食の花形、お寿司にも気候変動の影響が迫っています。海水温の上昇や海洋酸性化などにより食べられなくなるネタが増えると予想され、より詳しい調査が求められています。本作品では、無くなる可能性に応じて透明度を変化させた樹脂オブジェの寿司を作成しました。私たちの日常生活に現れるであろう、気候変動の影響を直感的に感じていただける内容です。また、好きな寿司ネタのアンケートも実施、みなさんが好きなネタは30年後果たしてどのくらい残るのでしょうか?

コラボアーティスト:クリエイティブユニット HAKUA

 

 

3. 諏訪湖 御渡りからのHELP

長野県の諏訪湖が全面結氷すると南の岸から北の岸へかけて氷が裂け、高さ30cmから1m80cm位の氷の山脈ができる伝統文化「御渡り」。諏訪市の無形民俗文化財に指定されている神事ですが、近年では気候変動の影響か御渡りの出現が少なくなっています。本作品では、御渡りの出現を判定する八劔神社宮司・宮坂清氏の言葉と、1683年から脈々と綴られた御渡りの記録をもとに展示を構成。諏訪湖のみならず、消えゆく日本の伝統文化について考える機会になればと願っています。※2024年3月バンコクで開催された国際映画祭の最高賞を受賞

出演:八劔神社宮司 宮坂 清 氏

 

 

4. 昆布からのHELP

昆布もまた、気候変動の影響により消えてしまう可能性があります。昆布は出汁として古くから親しまれ、日本の食文化を育んできました。また、昆布などによって形成される藻場は、たくさんの生き物の生育場でもあります。その昆布がなくなることは、日本の食文化、さらには日本人の精神性にまで影響を与えるのではないか?ーーそんな疑問を料理研究家の土井善晴氏に伺いました。 出演:料理研究家 土井 善晴 氏

 

 


 

展示への参加

本展示は気候変動をより身近に、そして自分ごととして考えていただけるよう、さまざまな参加企画を用意しています。

① 展示品や会場造作の持ち帰りで、展示会リユースの社会実験へ参加

私たちは本展示の実施自体がエネルギーの消費や廃棄物を生み出すことを自覚し、新しく使ったり使い捨てる資源をできる限り減らし、なおかつその過程や手法を一人でも多くの来場者と共有することを目指しています。今回、来場者に展示作品や会場造作を購入いただいたり持ち帰っていただくことで、資材のリユースにつなげ、廃棄物を少しでも減らすことを来場者と協働して試す社会実験を行います。
また、持ち帰り希望者にはリユース方法を対象物に付箋で貼り付けて「応募」いただきます。HELP展は時間が経過するごとに、展示作品や会場造作のリユースのアイデアが増えていき、来場者と共創する展示になります。ぜひ、会期中何度もお楽しみください。
※一部作品は有料での購入となります。また、レンタル機材等の持ち帰りはできません。

 

② 助けたいと思ったものへの擬似募金体験

本展示では受付でお渡しするオリジナルコインを持って展示を鑑賞いただきます。最後にあなたが助けたいと思ったものの募金箱へコインを投入する企画をご用意しています。
募金したものから、「ペンプロッター」によりその場で執筆・出力するお礼の手紙を受け取ることができます。

 

③未来への伝言ダイヤル

市民と政策を担う人々とを繋ぐためのツールとして、未来への伝言ダイヤルと題した電話機を用意。来場者は、未来に豊かで美しい地元の姿を残し、誰もが快適で健康的な暮らしを楽しめるために求めることを、留守番電話のように自分の声で吹き込むことが可能です。集まった声は、グリーンピース・ジャパンが議員や行政など政策を扱う人々へ届けます。滋賀巡回展の2日間では50件以上の声が集まり、気候変動への関心の高さが伺えました。